歯周病治療 - 仙台市宮城野区の歯医者 ながや歯科医院【公式HP】

歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは
歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症で、治療をせずに放っておくと歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともあるこわい病気です。
30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。

歯肉(歯茎)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があり、歯磨きを怠るとこのポケットにプラークが溜まります。
溜まったプラークが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。

歯肉の炎症を放置しておくと、症状はますます悪化し、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病はむし歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、気が付かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。

早期発見のためにも定期的に検診を行うことが大切です。

歯周病の原因

歯周病の原因
歯周病(歯槽膿漏)の大きな原因は食べカスを栄養源とする細菌です。
清掃不良部位の細菌の増殖によるものがほとんどで、一度歯周ポケットを形成するとブラッシングのみでは除去できません。

空気を嫌うこの細菌は歯の根の方向に深く進もうとする傾向あるので、歯を支える健康な繊維や骨を破壊していきます。

歯周病の進行

歯周病の進行は非常に遅いため、普段の口腔内の変化ではなかなか気がつきません。
気づかないうちに歯周病は進行し、多くの人が歯槽骨が吸収して歯が動くのを感じてから初めて症状を自覚します。

さらに歯周病は口腔内だけではなく、全身にも影響を及ぼすことが最近分かってきました。
歯周病菌そのものは強い病原性を持っているわけではありませんが、菌が歯周炎を起こした歯肉から血液に入りやすい状態になるため、全身疾患の原因になる場合があるのです。

[進行度1] 歯茎が腫れ、出血する

[進行度1] 歯茎が腫れ、出血する
歯肉(歯茎)が赤く腫れ、歯を磨いたり食事をした際に出血することもあります。

[進行度2] 口臭を感じるようになる

[進行度2] 口臭を感じるようになる
歯肉の炎症はさらに進み、赤みが増し腫れぼったくなります。
歯周ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、出血したり膿が出てくる事があります。

[進行度3] 歯がぐらついてくる

[進行度3] 歯がぐらついてくる
歯肉の炎症はますます進み、赤くブヨブヨとした歯肉になります。
歯周ポケットでの炎症により歯根膜、歯槽骨が先端部から溶けてきます。

[進行度4] 硬いものが食べられなくなる

[進行度4] 硬いものが食べられなくなる
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯根が露出します。
歯のぐらつきがひどくなり、硬いものは食べられなくなってきます。

歯周病の治療法

プラークコントロール

歯周病予防や歯周病治療で基本となるのがプラークコントロールです。
プラークコントロールとは、歯周病の原因である歯垢(プラーク)の増殖を抑えることに重点を置いた予防治療法で、正しい歯磨きの仕方、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使用したプラークコントロールを行う事が、歯周病予防や歯周病治療では大切になります。

スケーリング & ルートプレーニング

歯垢(プラーク)は、時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない歯石になり、歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため、早めに取り除くことが大切です。
歯石と歯垢(プラーク)を除去し再び付着しづらくする治療法が、スケーリング&ルートプレーニングです。

歯磨きでは取り除けない歯石はもちろん、取り除けていない歯垢(プラーク)を歯医者で除去することによって炎症が収まっていきます。
また、歯周ポケットの深さも浅くなりますので、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。

詰め物や被せ物の修正治療

詰め物や被せ物の不適合があると、歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯磨きで除去する事が難しくなります。
その場合、詰め物や被せ物が合っているかを確認し、合っていなければ修正する治療が行われます。

詰め物や被せ物が適合するようになるだけで、歯垢(プラーク)が付着しづらくなります。
また、付着した歯垢(プラーク)を取り除きやすくなるため、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。

生活習慣の改善

病気や睡眠不足、ストレスなどを感じている時は、抵抗力が落ちているので、歯周病菌に感染しやすくなります。
十分な睡眠をとり、適度な運動を行ってストレスを解消する事は、歯周病治療をしていくうえでも欠かせません。
また、歯周病と関係の深い糖尿病にならないような食事やよく噛んで食べる事など、食生活を見直す事も必要です。

歯周病治療の流れ

STEP1 初期検査

綿密な検査を行い歯周病の原因を調べます。
レントゲン撮影や歯周ポケットの深さを、日頃から行っているブラッシング方法で磨いてもらい、間違ったブラッシング方法で磨いていないかを調べます。

STEP2 初期治療

歯の汚れ(歯石も)を取り除きながら、歯茎の改善を目指します。
その際、歯茎に出来るだけ負担のかからない方法を選択します。
歯石が付くのは、正しいブラッシングが出来ていない事が原因です。

STEP3 再評価

歯周病の治り具合をチェックします。
歯石除去や正しいブラッシングで歯周病が治らない場合は、外科的な治療が必要になる場合もあります。

STEP4 外科治療(必要に応じて)

初期治療によって治らない場合、外科手術を行います。
歯肉を切って歯槽骨からはがして、根の先の方や根と根の間に付いている歯石や炎症巣を除去します。

STEP5 定期検診

全ての歯周病治療が終了した後は、長期的な健康維持のために3~4ヶ月毎の定期検診にきて頂きます。
歯石が溜まってしまえば、また歯周病になってしまう可能性がありますので、定期検診の度に歯の磨き方をチェックしたり、新たに付着した歯石を取り除きます。

歯周組織再生療法

進行した歯周病でも歯を抜かずに治療できる可能性があります

歯周病は進行するまで自覚症状の少ない病気です。そのため、気付いたときには病気が進行して、歯を支える歯槽骨などの歯周組織が破壊され、歯を抜かなければならない場合もあります。
歯周組織再生療法は、その名のとおり歯を支えている歯周組織を再生する治療法です。この治療を受けることで進行した歯周病でも歯を抜かずに治療できる可能性があります。

歯周病の治療には大きく分けて歯周基本治療と歯周外科治療の二つがあります。歯周基本治療は歯周病の原因であるプラーク・歯石を除去し、炎症症状を改善するために行われます。
歯周基本治療だけでは症状が十分に改善せず、深い歯周ポケットが残っていたり、複雑な歯槽骨の欠損が認められる場合は、歯周外科治療が行われます。

エムドゲインによる歯周組織再生療法

治療の流れ

治療の流れ
歯茎を切り開いたところに、エムドゲインジェル(歯の成長に関与するタンパク質)を投与して、失った組織の再生を待つ方法です。
エムドゲインジェルの主な成分は、ブタの歯胚から抽出したエナメルマトリックスたんぱく質です。
この方法では、完全に再生させることはできませんが、ある程度の再生は期待することができます。

※エムドゲイン歯周組織再生療法に用いる薬剤には使用期限があります。
 そのため薬剤発注後手術日程を決めさせていただきますので、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

リグロスによる歯周組織再生療法

リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進する治療法です。
フラップ手術で、プラーク・歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。
リグロスと同じ成分は、すでにやけどや床ずれなどの治療に使用されています。

また、2016年9月よりリグロスによる歯周組織再生療法は保険適用となりました。

リグロスの画像

リグロスによる歯周組織の再生

リグロスによる歯周組織の再生
リグロスは、成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の周囲にある細胞を増やし、さらに血管を作って細胞に栄養を送り込みます。
これらの作用により歯槽骨などの歯周組織が再生されます。

フラップ手術におけるリグロスの塗布

リグロス塗布の手順

フラップ手術後の注意点

・抜糸するまで手術部位には触らないでください
・手術当日は、強く口をゆすいだり、飲酒などは控えてください
・手術部位の歯みがきなどは歯科医師もしくは歯科衛生士の指示に従ってください


フラップ手術後のスケジュール(例)
フラップ手術後のスケジュール例
※ 歯周組織再生療法後のスケジュールは患者様によって異なります。
  担当の歯科医師、もしくは歯科衛生士の指示に従ってください。

分かりやすい診断書【デンタルⅩ】

分かりやすいイラスト付きの診断書をお渡ししています

皆様は、ご自分のお口の中がどうなっているかご存知ですか? 当院ではデンタルX(デンタルテン)というソフトウェアを導入して分かりやすい診断書をお渡ししています。

診断書を見て頂くと、むし歯の状態や歯の汚れ方などを理解しながら治療を受けて頂くことが出来ます。

診断書サンプル
※こちらが診断書のサンプルです。イラスト付きで一目でわかります。

お口の状態が一目瞭然!

現在のむし歯の状態や治療後の経過など、口腔内の状況変化をすべて把握できます。

成人の約8割が歯周病と言われていますが、初期段階では自覚症状がないために早期発見が難しいのが特徴です。しかも、いったん歯周病にかかってしまうと治療に長い時間がかかるので、完治しないまま治療をやめてしまうケースもあります。

DentalX(デンタルテン)は、歯の状態を検査ごとに記録しているので、目では分かりにくい長期に渡る治療の経過を確認することができます。

サンプルデータ

自分の歯の記録を保管できます!

「パソコンのモニターを使って分かりやすく説明してもらったが、家に帰ったら忘れてしまった」という経験はありませんか?

DentalX(デンタルテン)の診断書は、説明を受けた後、自宅に持って帰ることができる患者様の資料です。

定期検診ごとに受け取った診断書を大切に保管しておくことで、もし引っ越しや転勤などでかかりつけの歯医者さんに通えなくなってしまった場合にも、転居先の歯医者さんで見せると、患者様の治療の記録を伝えることができます。

歯に関する情報もお伝えしています。

歯周病やホワイトニング、矯正など歯に関するわかりやすい資料もあります。

自分のお口に状況がわかると、「もうむし歯や歯周病には二度とかかりたくない」、「歯を丈夫で長持ちさせたい」、「もっと健康になりたい」、「歯のこと・健康のことをもっと 知りたい」という思いが強くなってきます。

そういったご要望にお答えできる様に、さまざまな歯に関する知識の詰まったリーフレットもあります。楽しく歯のこと健康のことを学び、いつまでも自分の歯で美味しく何でも食べられる毎日を送りませんか?